Pリング バースデイ 呪いの始まり 設定付(藤商事)をパチ7編集部せせりくんが試打解説!【パチンコ 新台】
パチンコ新台【Pリング バースデイ 呪いの始まり 設定付(藤商事)】
本機に関する質問にパチ7編集部せせりくんがお答えします! お気軽にコメント欄まで!
■チャンネル登録お願いしますm(_ _)m→https://goo.gl/BHy1iZ
■Pリング バースデイ 呪いの始まり 設定付(藤商事) 概要
シリーズ初の全編実写によって、今まで以上の恐怖感を表現した本機。スペックは6段階設定付きの1種2種複合機だ。初当りは全て6R大当りで、時短回数は1回(+残保留最大4個)がメインとなる。
そして、この最大5回転の間に大当りを射止めることができれば、以降は時短7or90回(+残保留最大4個)の「呪いの連鎖」に突入する(初当りから呪いの連鎖に直行するパターンもアリ)。呪いの連鎖中は、約78.3~78.8%で10R大当りがループする仕様だ。
■Pリング バースデイ 呪いの始まり 設定付(藤商事)のスペック、ボーダーなど詳細機種情報(順次更新)
https://pachiseven.jp/machines/5762
■Pリング バースデイ 呪いの始まり 設定付 本編PV
https://youtu.be/lENkq7enVE0
■藤商事公式youtubeチャンネル(Fujishoji Channel)
https://www.youtube.com/channel/UC5Gczn2J9pdfhj7hORCk0XA
演出動画なども公開中です!
■パチ7 新人編集部員 せせりくんTwitter
https://twitter.com/seseri_pachi7
ホール実戦企画 せせって行こうぜ!
https://youtu.be/v7ukUZnHBGY
■せせりくん出演動画
せせって行こうぜ!#5(CRフィーバー戦姫絶唱シンフォギア)
https://youtu.be/hU_uCTkZTtU
Pあの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。試打動画
https://youtu.be/LxLUszuXZo4
ぱちんこ新・必殺仕置人 試打動画
https://youtu.be/NzK3Yj9TQ6M
P牙狼 冴島鋼牙XX 試打動画
https://youtu.be/xcszJYDJgeE
せせって行こうぜ!#4(CRフィーバー戦姫絶唱シンフォギア)
https://youtu.be/GKmXcGcFKuo
Pアナザーゴッドハーデス ジャッジメント 試打解説
https://youtu.be/J1euDuujQgs
せせって行こうぜ!#3(CR 犬夜叉JUDGMENT∞)
https://youtu.be/JnfwoKTd5cA
P緋弾のアリア3 試打解説
https://youtu.be/wpdTGNZnN1E
せせって行こうぜ!#2(CRフィーバー マクロスフロンティア3)
https://youtu.be/MtB7olq9hcg
せせって行こうぜ!#1(CRフィーバー戦姫絶唱シンフォギア)
https://youtu.be/v7ukUZnHBGY
ぱちんこ GANTZ:2(ガンツ2) 試打解説
https://youtu.be/aYaKK_oE3LU
Pゴッドイーター-ブラッドの覚醒- 試打解説
https://youtu.be/DNhiNeWCeCU
P Rewrite(リライト) 試打解説
https://youtu.be/9k6pCKCtR7Y
PフィーバーアクエリオンW最終決戦ver. 試打解説
https://youtu.be/mkfJCwG-sf0
CRフィーバーマクロスフロンティア3 試打解説
https://youtu.be/aX-9MKIl8X0
Pロードファラオ〜神の一撃〜 試打解説
https://youtu.be/T0m55Igo8Eg
CRフィーバーゴルゴ13 試打解説
https://youtu.be/F8O-6UG0P5U
CRぱちんこ AKB48-3 誇りの丘 試打解説
https://youtu.be/GSSAEtWXZ0A
ホル調 THE MOVIE #2 (CRフィーバー戦姫絶唱シンフォギア)
https://youtu.be/v5uXoqBpiu0
■せせりくんとは?
✓WEBサイトパチ7(ぱちせぶん)の新人編集部員(機種情報を担当)
✓担当する『パチンコ演出信頼度まとめ』記事が閲覧累計1,000万オーバー
✓パチンコをこよなく愛している
■パチンコ&パチスロ機種情報と言えばパチ7
https://pachiseven.jp/
■パチ7 公式 Twitter
https://twitter.com/pachi_seven
#パチンコ新台 #Pリング #貞子 #試打動画 #藤商事 #パチ7せせりくん
(C)1998「リング」「らせん」製作委員会 (C)2000「リング0」製作委員会
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません